理工学部/電気電子工学科研究室紹介
電気電子工学科の研究とは
電気電子工学科では、「エネルギー?環境」「電子物性?デバイス」「システム?情報通信」「電子生命情報」を研究の4本柱として掲げています。
エネルギー?環境研究室
村本教授?村上准教授

沿面放電の様子
電気エネルギーの発生や貯蔵、輸送、変換を環境にやさしく行うための材料工学の研究に取り組んでいます。一つは、電気を通さない絶縁材料についての研究です。発電所で作られた電気は送る途中の損失を少なくするため、電圧を高くして送ります。その電圧は何万ボルトに及び、電気絶縁材料が劣化すると沿面放電などにより膨大な電流が流れ、機器が焼損につながります。当研究室では、このような絶縁破壊のきっかけとなる電界発光についての研究を行うとともに、植物油や氷など環境にやさしい新たな電気絶縁材料の開発を行っています。
もう一つは、電気を貯める電気二重層キャパシタについての研究です。科学反応を利用して蓄電する電池に対し、コンデンサは電気を電子のまま蓄えます。その容量の非常に大きなものが電気二重層キャパシタであり、当研究室では、電気二重層キャパシタの高性能化をめざした研究にも取り組んでいます。
山中教授

本研究室所有の太陽光発電システム
太陽光発電の急速な普及にともない、数々の問題点が浮上しています。その一つに、運用中の太陽光発電システムの評価?診断の難しさがあります。太陽光パネルは住宅の屋根に設置されることが多いため、表面が壊れたり汚れたりしても簡単には分かりません。しかも、発電量は季節や天気によって大きく変化するので、単に発電量をモニターするだけでは、太陽光パネルなどの故障を見つけることは困難です。そこで当研究室では、太陽光発電システムの評価?診断方法についての研究を実施。これまでに、太陽電池の特性であるI-Vカーブを用いる方法や発電量をシミュレーションするソフトウェアを使った方法などを提案してきました。
益田教授

現在の電力系統では、長年にわたって培われてきた制御?運用技術によって電力が安定に供給されています。しかし、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーの大量導入、従来の電源ミックスの見直し、蓄電池や電気自動車といった新たなエネルギー機器の普及、電力自由化に係る制度変革など、将来の電力系統にはこれまでにない大きな変化が予想されています。当研究室では、2030~2050年といった将来の電力系統を想定し、需給バランスや適切な潮流状態を維持するための先進的な制御?運用に関する研究に取り組んでいます。研究には主として高速計算機を使用し、系統解析のためのモデル?アルゴリズムの設計?開発や、シミュレーションによる分析?評価を行っています。
電子物性?デバイス研究室
内田教授

Liイオン電池の充放電測定
本研究室では、次世代の高性能エネルギーデバイスに関する研究を行っています。具体的には高容量Liイオン電池と高効率太陽電池をテーマに掲げ、これを実現するための新規材料開発とデバイス作製研究を行っています。新規材料開発は各種ドライプロセスを駆使して、新たなナノ構造を有する複合材料の創成を試みています。これに関連して、異種材料の接合界面を高精度に制御し、高強度に接合する新規異材接合技術の開発にも取り組んでいます。
児玉教授

透過電子顕微鏡
電子顕微鏡は、パソコンなどの電化製品に数多く使われているトランジスタ?集積回路などの半導体デバイスの研究開発過程や製造における品質管理になくてはならない存在です。通常、顕微鏡は光を使いますが、電子顕微鏡は光に比べて波長が短い電子を使うため、より小さな物を観察することが可能です。当研究室では、電子顕微鏡の高機能化?高性能化をめざし、電子銃や検出器、信号処理システムの開発、真空中の電子の振る舞いの解析、ナノ構造の計測技術開発などに取り組んでいます。
平松教授?竹田准教授

カーボン構造体の解析に用いる
ラマン?フォトルミネセンス測定装置
プラズマ化学気相堆積法という手法を用いることにより、メタンと水素の混合ガスから、ダイアモンドやカーボンナノウォール、カーボンナノチューブなどのカーボン構造体を創製しています。現在は、これらカーボン構造体のすぐれた特徴を応用した次世代電子デバイスの開発に注力。ガスセンサやバイオセンサ、燃料電池など、カーボンナノウォールやカーボンナノチューブを利用した種々の新しいデバイスの実用化には大きな期待が寄せられています。
村田教授

マルチエミッタ評価装置
有機ELディスプレイは、スマートフォンやタブレット向けの次世代ディスプレイとして期待されています。これに対し、電界放出ディスプレイは、薄型大画面の次世代ディスプレイとして期待されています。その原理は、平面状のフィールド?エミッション電子源から真空中に電子を放ち、蛍光体にぶつけて発光させるというものです。当研究室では、平面状のフィールド?エミッション電子源となるフィールド?エミッタ?アレイやカーボンナノチューブの形状や配置を最適化するために、マルチエミッタの評価技術やフィールド?エミッションのシミュレーション技術の開発を行っています。
システム?情報通信研究室
小林准教授?中條教授

FPGAを用いた可視光通信送受信機

モバイルロボットの無線制御
照明やディスプレイのLEDを送信機、室内カメラやスマートフォンカメラのイメージセンサを受信機とする可視光を用いた無線通信技術を開発しています。可視光通信は 電波による混信がなく、指向性が鋭く情報漏えいの心配がありません。イメージセンサにより送受信機の位置特定やマルチデバイスと双方向通信も可能です。イメージセ ンサのローリングシャッターを利用した高速伝送技術、機械学習を利用した信号検出など、通信技術と映像技術を融合した研究を進めています。 もう一つは、ロボットやドローンを無線で遠隔制御を行うための無線通信技術を開発しています。高信頼な無線制御を行うためには、コントローラとロボットの間で周期 的な双方向通信の必要性や時間制約があったりと、汎用の無線通信とは求められる通信のあり方が大きく異なってきます。フィードバック制御や自律分散制御、様々な制 御の目的に合わせた通信方式設計など、通信技術と制御技術を融合した研究を進めています。
都竹教授

受信環境の評価
東京スカイツリーの基幹となっている地上デジタル放送のシステム開発に携わってきましたが、地上デジタル放送については、いまだ正確な周波数の測定法や電波の受信環境の評価法が確立されていません。そこで、新しい周波数の測定法や受信環境の評価法を開発し、その有用性を実証することで、地上デジタル放送の発展に寄与することをめざして研究に取り組んでいます。また、太陽光発電を動力源とする航空機、ソーラープレーンや飛行船を無線通信や放送の基地局として利用する研究も進めています。
堀田教授

アスベスト検出の例
(赤