大学概要【2021年度実施分】経営学部?経済学部の連携?協業とアクティブラーニングによる新たな地域コミュニティモデルの創出事業
学部?部署共同
本プログラムは、岩手県岩泉町?岩手町等をフィールドとして、経営学部?経済学部の両学生が連携?協力しつつ、それぞれが普段の講義やゼミで学ぶ専門知識を活かして地域活性化に取り組むプログラムです。この取り組みを通じて、総合大学である本学の強みを活かした新たなアクティブラーニング手法の開発、地域経済?社会の活性化モデルの構築、および持続可能で活力ある地域コミュニティの実現を目指します。
ACTIVITY
自家用車を活用した観光客の足の確保について事例調査を行いました。
2021/11/18
経済学部山本ゼミでは、岩手県岩泉町の観光振興施策を検討していますが、現状の大きな課題は、広い同町内に点在する観光資源を結ぶ公共交通がきわめて脆弱なことです。同町には全国的な観光地である「龍泉洞」(鍾乳洞)がありますが、ここを訪れた観光客が他の観光施設や中心市街地商店街に足の伸ばすことは難しく、観光客が回遊せず観光消費も望めません。
このため、例えば、行政の助成により観光周遊バスを運行することが考えられますが、十分な頻度でこれを実施するには多額の財政負担が必要で、現実的ではありません。
そのため、本ゼミでは、「交通空白地有償運送」の導入を検討しました。
わが国では、道路運送法により、自家用車で人を輸送し対価を収受する行為(いわゆる白タク)は禁止されています。しかし、従来より、過疎地域等公共交通が乏しい地域では、「交通空白地有償運送」として、例外的にこれが認められていました。すなわち、自家用車を運転できる個人が、運転できない隣人を乗せてあげて、ガソリン代等実費と若干の謝礼(あわせて概ねタクシー運賃の半額程度)を受け取る仕組みです。ただし、本制度は、あくまでも地域の助け合いによる地域住民の足の確保という位置づけのため、観光客等来訪者の輸送は原則として禁止されていました。
しかしながら、令和2年度改正道路運送法施行により、観光振興等を目的として、一定の条件の下で、観光客等来訪者の輸送が可能となりました。
本研究では、この制度を岩泉町に導入することを目指します。そのため、既に「交通空白地有償運送」を導入している先行事例として、令和3年10月28日(木)に京都府京丹後市の「ささえ合い交通」、令和3年11月12日(金)に愛知県南知多町日間賀島の「ぐるりーバス」について、ヒアリング調査および現地視察を行いました。
京丹後市では、「ささえ合い交通」の運行主体である「NPO法人気張る!ふるさと丹後町」専務理事の東様より、本事業は京都府のトップダウンで行われたため迅速に運行開始できたこと、予約?配車にUber社のシステムをそのまま利用しているため、予約?配車業務に人件費がかからず、この結果行政の補助なしに事業を継続していること等を、お教えいただきました。
南知多町では、「ぐるり―バス」の運行主体である「(一社)日間賀島観光協会」事業運営部長宮地様より、従来は観光客送迎のために無償で自家用バスを運行していたのを有償運送に切り替えたことや、南知多町からの提案によりこれが実現したこと等を、お教えいただきました。
以上の現地調査で得られた知見を活かし、岩泉町に適した「交通空白地有償運送」を提案する予定です。
なお、上記調査出張については、所定の学内手続きを経て教員同行により3密回避等十分な注意の上実施しました。
京丹後市「NPO法人気張る!ふるさと丹後町」2021/10/28
地域振興支援のために学生が2年ぶりに岩手県を訪問
2021/11/26
経営学部?経