大学概要災害への取り組み

災害への取り組み

大規模災害への本学の対応について

お知らせ

令和6年能登半島地震で被災された皆様へ

東日本大震災での本学の対応

お知らせ

東日本大震災で被災した亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网入学希望者への支援継続について(2018年8月21日)
東日本大震災で被災した亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网入学希望者への支援継続について(2017年7月21日)
東日本大震災で被災した亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网入学希望者への支援継続について(2016年9月30日)
東日本大震災で被災した亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网入学希望者への支援継続について(2015年11月30日)
大規模自然災害経済支援特別奨学金について(お知らせ)(2015年1月22日)
東日本大震災で被災した亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网入学希望者への支援継続について(2014年9月18日)
震災乗り越える岩手の自動車生産拠点化を後方支援(2013年1月29日)
図書館で「亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网きずな物語」を紹介する特別展(2012年10月17日)
「東日本大震災、私たちは忘れない ─亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网きずな物語─」発売開始(2012年8月29日)
東日本大震災で被災した亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网入学希望者への支援について(2012年7月17日)
東日本大震災で被災した亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网入学希望者への支援について(2011年11月21日)
経済学部がオランダで国際フィールドワーク 学生たちが東日本大震災についてプレゼン(2011年9月30日)
「亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网きずな物語」の連載が始まりました。(2011年8月5日)
「3万枚の奇跡」達成でパネル展始まる(2011年7月8日)
大地震火災を想定し天白消防署と合同で防災訓練(2011年6月10日)
クールビズを前倒しで実施 5月16日(月)から(2011年5月13日)
東北地方太平洋沖地震等に伴う学費免除?見舞金支給について(2011年3月31日)
震災特別相談窓口の設置について(2011年3月25日)
「東北地方太平洋沖地震」で被災された在学生、在学生の保護者、入学予定者の皆さまへ(2011年3月24日)
「東北地方太平洋沖地震」に係る義援金について(2011年3月18日)

ボランティア活動

極寒の大島で締めくくりの支援ボランティア(2014年12月24日)
山本さんと中島さんが「チャリ?チャリ?チャリティー!」で大島に出発(2014年9月1日?特設サイト)
ラグビー部OB会が今年も東日本大震災被災地に義援金(2014年5月16日)
陸前高田市の図書館再建支援で寄付書籍を発送(2014年3月7日)
師走の気仙沼大島 第7回ボランティアプロジェクトに68人(2013年12月10日)
大学祭に「絆」のキャンドル(2013年11月6日)
第6回大島復興支援プロジェクトで報告会を開催(2013年7月11日)
「よみがえれ大島」で第6回復興支援プロジェクト(2013年6月28日)
気仙沼市大島での第5回復興支援ボランティア活動報告会(2012年12月27日)
陸前高田市立図書館再建へ中古本を発送(2013年4月2日)
気仙沼市大島での第5回復興支援ボランティア活動報告会(2012年12月27日)
亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网Dayで集まった義援金を中日新聞社会事業団に寄託(2012年12月17日)
気仙沼大島で5回目のボランティア活動(2012年12月4日)
気仙沼市大島での第4回復興支援ボランティア活動報告会(2012年7月13日)
学生?職員50人が大島で第4回ボランティア活動 硬式、準亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网員らが小中学生と野球交流も(2012年6月29日)
気仙沼市大島での第3回復興支援ボランティア活動報告会(2011年12月20日)
管弦楽団が同行し第3回大島ボランティア(2011年12月6日)
チャリティーラン義援金は71万8611円に(2011年11月7日)
気仙沼大島支援で24時間チャリティーラン(2011年10月31日)
気仙沼市大島での第2回復興支援ボランティア活動報告会(2011年10月12日)
大島での第2回ボランティア活動が無事終了(2011年9月14日)
復興支援用タオル集め 3万枚を達成(2011年7月6日)
気仙沼市大島での第1回復興支援ボランティア活動報告会(2011年7月5日)
ボランティア協議会が東日本大震災の義援金を贈る(2011年7月5日)
気仙沼市大島でのボランティア活動報告で第3回関連フォーラム(2011年6月27日)
「東日本大震災復興支援プロジェクト~よみがえれ大島~」活動報告会を6/24(金)に開催(2011年6月23日)
「3万枚の奇跡」作戦に応援の輪広がる(2011年6月8日)
学生30人、気仙沼市大島での充実のボランティア活動を終了(2011年6月7日)
ボランティア活動の36人が気仙沼大島に到着(2011年6月3日)
気仙沼へのボランティア派遣で説明会(2011年6月1日)
【活動】3万枚の奇跡 ~被災地に届け私たちの思い~(2011年5月20日)

亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网メールマガジン

論文博士と固形ミルク(2013年3月27日)
被災高校生の夢つながる(2013年3月12日)
図書館は宝(2012年12月21日)
北限のユズ(2012年12月19日)
37年ぶりの再会(2012年10月22日)
「きずな物語」特別展(2012年10月17日)
本になった「きずな物語」(2012年8月27日)
卒業(2012年3月1日)
「災後社会」へのエール(2012年1月13日)
サンタが来た理由(2011年12月22日)
足湯型ボランティア(2011年11月30日)
チャリティーラン(2011年10月14日)
伊勢湾台風とボランティア精神(2011年9月8日)
亿博体育app_中福在线-下载|平台|官网きずな物語(2011年8月5日)
奇跡は起きた(2011年7月8日)
1万枚の絆(2011年6月15日)
心のトライ(2011年6月9日)
3万枚の奇跡(2011年5月31日)
大震災に学ぶ授業(2011年4月28日)

講演会?フォーラム?報告会

2014年8月29日 自然災害リスク軽減研究センター第3回定期講演会「巨大地震災害に強いライフラインの構築」
2013年12月26日 気候変動および地震?津波に関する シンポジウム
2013年6月5日 都市情報学部?公開講座「東日本大震災の経験を教訓として生かす」
2013年5月13日 自然災害リスク軽減研究センター開所記念イベント「過去に学び、この地で新たな災害へ備える」 パネル展
2013年3月15日 都市情報学部?東日本大震災復興支援?講演と報告の集い
2012年2月13日 【中学?高校教員対象】放射線の科学を理解するための実験講習会
2012年2月3日 理工学部シンポジウム「平成の三陸大津波による被災実態と復旧?復興の創造」
2012年1月10日 第3回人間学部震災フォーラム 「災害と女性 -女性?子ども?高齢者の視点を-」
2012年1月7日 都市情報学部シンポジウム 「東日本大震災復興 まちづくりと暮らしの再建」
2012年1月7日 起業講座補講 「原発に頼らない、新しいものづくり?まちづくり」
2012年12月20日 理工学部建築学科講演会 「東日本大震災を受けて」
2011年12月10日 (社)都市住宅学会主催公開市民フォーラム「東日本大震災からの復旧?復興を考える」
2011年11月18日 環境防災フォーラム
2011年11月10日 第2回都市情報学部公開講座「東日本大震災を考える ~震災復興と経済政策~」
2011年11月5日 岩手ネットワークシステム(INS)交流会 in名古屋
2011年10月20日 第4回情報セキュリティ講演会
2011年9月29日 第1回都市情報学部公開講座「東日本大震災を考える ~危機管理と生活再建~」
2011年7月14日 東日本大震災津波被害調査報告会
2011年6月25日 東日本大震災を考える公開講演会 ?食品と放射能?
2011年6月24日 第3回東日本大震災関連フォーラム「東日本大震災復興支援プロジェクト~よみがえれ大島~」
2011年6月6日 生活経済学会主催公開シンポジウム 「消費者行政と生活経済」
2011年6月4日 技術士会総会特別講演会 「地震災害と交通システムの危機管理」
2011年5月13日 第2回東日本大震災関連フォーラム 「被災地域の現状報告」
2011年4月27日 第1回人間学部震災フォーラム 「災害支援を考えるフォーラム」
2011年4月8日 第1回東日本大震災関連フォーラム

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ