
2024年度、外国語学部からは126本の卒業論文が提出、受理されました。
以下ゼミナールごとにその日本語タイトルを掲載しています。
安達ゼミ「ヨーロッパの文化、社会、歴史に関わるテーマ」
① 20世紀初頭パリにおけるバレエ?リュスの流行と芸術家との共作
? 19世紀フランスの娼婦表象におけるパターナリズムと主体性
―ユゴー『レ?ミゼラブル』とゾラ『ナナ』を比較して―
③ モーパッサン『宝石』と『首飾り』における構造の違い
? ギュスターヴ?フロベールの『ボヴァリー夫人』におけるジェンダー構造
―見られる客体と見つめる主体―
? 芸術作品の商業化の再検討
―ジョン?エヴァレット?ミレイのファンシー?ピクチャーの事例から―
⑥『美女と野獣』主人公ベルにおける女性像の変遷と現代女性へ新たなステレオタイプの形成
⑦ モネとジャポニスムにおける様々な視点からの再考
⑧ ゾラにおける女性の病気と死の象徴性
―『居酒屋』『ナナ』『ムーレ神父のあやまち』を踏まえて―
⑨ ルネサンス期からバロック期における受胎告知画の変遷
―人々が聖母マリアに求めた姿―
池ゼミ「社会言語学:社会?文化?人が作り上げるコトバの形を考える」
① ジェスチャー研究の今後の方向性
? 日本語英語の子音発音と会話中の明瞭度の関係性について
③ 社会的距離が褒め言葉に対する笑顔に及ぼす影響
? 二人会話と複数人会話の話者交代における非言語情報の比較
? アメリカの愛称:ポライトネスとの関係
⑥ 男性と女性の話し方の違い
⑦ 話し手に見つめられる聞き手が視線を逸らすと何が起こるか
⑨ 第一言語しか持っていない人と、第二言語を持っている人とでは、英語にどのような影響が現れるのか、ブラジル人を対象とした研究
岩井ゼミ「古今東西の演劇について、理論?歴史?実践を通して学ぶ」
① 坪内逍遥?島村抱月?松井須磨子?小山内薫と日本の演劇
? なぜ映画「ドライブ?マイ?カー」は高い評価を受けたのか
③ 逍遥?抱月?須磨子?薫の活動について
? ドラマ教育が日本の教育に与える影響
? 島村抱月にとっての二元の道
⑥ 小山内薫が酷評する芸術座
⑦ 演劇と舞踊の比較
⑧ 高校演劇における不自然な点
―独特な不自然さと独自性―
呉ゼミ「朝鮮半島、韓国人、韓国語、韓国文化などをテーマとする地域研究」
① 韓国文化が日本人の若者の生活習慣や価値観、韓国への好感度に与える影響
? 日本の若者の美容整形に対する価値観と態度
―韓国との比較を通じて―
③ 日本の英語教育における課題と韓国の事例を踏まえた改善策の提案
? 日本の若年K-POPファンと『??(チェエ)』
―影響力と関係性に着目して―
? ファンダム文化の日韓比較
―日本と韓国におけるファン活動の特徴とその相違―
⑥ 日韓における迷信の心理的基盤と行動への影響
⑦ 韓国ドラマの日本語字幕における女性語の役割と必要性
⑧ 日韓の若者における言語行動比較
―文化的価値観?対人関係?対人意識―
⑨ 韓国ウェブトゥーン市場の発展と今後
―メディアミックスに着目して―
⑩ 韓国音楽産業の発展
―アメリカとの比較を通じた独自性の探求―
津村ゼミ「文化人類学:人びとの暮らしの背景にある地域論理を探る」
① 爬虫類カフェは癒しの場なのか
―他のアニマルカフェの事例から―
? 人々はなぜ断捨離を行うのか
―大学生と新社会人の観点から―
③ 日本人の日常における無臭化とは何か。
―デオドラント?ボディシート?香水―
? 日本社会におけるプチ孤独嗜好
? ホテルで過ごすバカンス
―ホテルステイケーションが人々に与える影響とは―
⑥ 女子大学生の恋人選び
―失敗からのレベルアップ―
⑦ コロナによって日本人の「予防マスク」はどう変化したのか?
―日本と米国を比較して―
⑧ 新たなオタク文化「夢女子」の実態について
⑨ ペットの擬人化と感情の関係
―魚類、鳥類、哺乳類―
⑩ 猿回しにおける人間と猿との関係性について
―現代の動物倫理から考える―
? 現代の日本人における風水とは何か?
―願いを込めた家づくり―
? 現代社会における脱毛とは何か?
? ガチャガチャは人々に何をもたらすのか
―小銭で小さな幸せを買う―
? 若者の間で純喫茶がブームとなっているのはなぜか
―ノスタルジア?SNS?アイデンティティ―
冨岡ゼミ「スポーツ?身体活動に関する様々な事柄について考える」
① スマホ依存の問題と原因、そして解決策について
? 精神状態と皮膚疾患の関係性
③ 音楽が心身に与える影響
? 災害時における避難所での健康問題
? 大学生の玩具市場の成長可能性について
⑥ 児童虐待の実態
―現在の状況と苦しみを解明する―
⑦ 近年の女子高校生の現代的なダンスに対する意識の変容
⑧ 旅行が大学生のメンタルヘルスに与える影響
⑨ Jリーグとプレミアリーグ
―Jリーグのさらなる発展への提案―